フライパン

クロス・下地・パテ工事

フラットボックスを使った感想、その2

こんにちはフライパンです。昨日フラットボックスを使い、本日は昨日のフラットボックスで収まらなかったところや細かいところの拾い塗などをしました。昨日フラットボックスで耳切れの悪かったところというのは、私のやり方の問題もありますが、実際下地の問...
クロス・下地・パテ工事

フラットボックスを使った感想。

こんにちは。フライパンです。昨日極東のフラットボックスが届きまして、ちょうどよくパテ作業があります。ちなみにですよ、注文したのは3月中旬~下旬だったと思います。2月に注文入れようかと思ったら、まだ物がしばらく届かないと聞いて、注文保留にしま...
クロス・下地・パテ工事

フラットボックスをなぜ買ったのだろうか?

こんにちはフライパンです。本日、フラットボックスが届きました。明日、使おうと思います。いや今日ですね(日付が変わってる。(;^_^A 早く寝ないと・・・)でねなぜこんな高いものを買ったのだろうか?と自問自答してみた結果です。使用後の記事はこ...
CF・クッションフロア

木目のクッションフロア(CF)を巾定規で切る

こんにちはフライパンです。木目のCFを巾定規で切るやり方です。以前にも書いてますが巾定規を使うメリットとか理由は、接着材の塗布前にきれいに切ることが可能です。壁際を最初に切っておくと接着剤を塗ってからCFを設置するとき楽になります。パーキリ...
床工事

長尺の紙管を切ってコンパクトにしよう。

こんにちはフライパンです。長尺の紙管ががさばって仕方がないので切ってコンパクトにします。これ改修して再利用してくれればいいんですけどね。ちなみにサンゲツは問屋さん経由ですが改修してくれます。その方がエコだと思うのですがね。サンゲツは運送便の...
CF・クッションフロア

クッションフロア(CF)のエアー抜きの道具

こんにちはフライパンです。大阪大家さんありがとうございます。コメントいただきましたのでクッションフロア(CF)のエアーを抜く道具でを紹介させていだきます。私が使っているのは↓の3種類です。大阪大家さんも使われていると書かれていたローラーバケ...
床工事

長尺シート張りもたまには楽しい。

こんにちはフライパンです。長尺シートの施工です。いつもはわりと床屋さんにたのむのですが、そこまで忙しくないということ、自分が抜けても大丈夫な現場だというのと、段取りがわりと変わる大工さんなので床屋さんに頼みづらいなぁというのと、もろもろあり...
クロス工事

長い天井をレーザーでまっすぐ張ろう

こんにちはフライパンです。9mの天井15巾くらい貼ってきました。複数の業者が入り混じっての作業でなかなかの現場でしたが、いつも助けていただいておりますIさんの頼みでしたのでがんばりました。Iさんにはほんとお世話になってます。助けてもらってば...
DIY

クロスの切り張り補修のやり方

こんにちはフライパンです。クロス屋さんならみんな知ってる、クロスの切り張り補修のやり方を書かせていただきます。3cm~10cm角程度の補修と考えてください。 こんな感じのビスの穴。きれいに直ります。まず同じクロスを3cm角程度に用意します。...
フロアータイル

フロアータイル貼る前のパテ

こんにちは、フライパンです。フロアータイル貼る前に下地のビスにパテ打つ必要ありますか?と一緒に作業していると言われたりすることあるのですが、ビスでも釘でも凹みがフロアータイルに出るよって話です。ずいぶん前はフロアータイルの時はジョイントしか...