こんにちはフライパンです。
和室の塗り壁を剥がしてクロスにするという依頼です。
工務店からの依頼で畳も交換、柱も塗装なので畳を上げたタイミングでひとまず砂壁の剥がしのみさせていただきました。
作業としては養生、噴霧器で水をかけスクレイパーで剥がすといった内容です。
単純な作業ですが、意外と大変だし気を遣うところも多いです。
畳について
自分がお客さんより直接受けた以来の場合、畳をどうするか迷うところです。上げて真ん中にまとめるか、養生をがっちりして済ませるか。過去どちらのやりかたもやりましたが荷物があるかないかの問題もありますし基本的には上げたいところですが、臨機応変に対応しています。
今回は畳も交換ですので畳屋さんが引き上げてくれて畳は無い状態です。非常に仕事しやすいです。(^^♪
襖や建具は?
襖やら建具やらも交換なので養生の必要なし。嬉しいです。
ふすまや建具は水が入らないように基本的に養生をがっちりします。
養生
いらないクロスを引いて、マスカーにてぐるぐる囲います。その時の気分によって養生の仕方も変わりますが、もう一枚クロスを引いたりすることもあります。マスカーが破れるのを防ぐためです。
今回は養生シート、クロス、マスカーといった順番でやりました。剥がした後マスカーにくるんでそのまま捨てようと思います。
噴霧器で水を砂壁にかける。
噴霧器で水を砂壁(塗り壁)にかける作業です。砂壁が水を吸い込みやすい素材の場合は楽だと感じますが今回のは水を吸い込みにくい素材です。すぐに剥がそうとしましたが全然剥がれません。

水をかけてしばらく放置です。さらにもう一度かけました。今回初めて試みましたが、2度目の噴霧の際わずかに中性洗剤を混ぜてみました。剥がしやすくなった気がしますが、パテを塗るときあんまりよくないかもしれません。
ちなみに剥がしてみてわかったことですが壁が二重になってました。リフォームで上から重ね塗りをしていたわけですね。下に水が染みていかないわけです。

噴霧から30分後くらいには比較的、剥がしやすくなりました。
\期間限定/【シリーズ累計 30,000台突破】 噴霧器 電動噴霧器 背負い式 充電式(バッテリー式)20リットル/HG-KBS20L【1年保証】
剥がす際は巾木・雑巾摺周りから。
私の場合ですが必ず巾木・雑巾摺周りの下から剥がします。上から剥がしてくると、この周りに剥がした砂壁が溜まって一度どかしてからの作業となるので、二度手間(どのみち掃除の際はどかすので)というわけではないですが最初に剥がしておきたいです。

ゴミを片付ける前にシーラを塗る
ゴミを片付ける前にシーラーを塗ってしまいます。養生の代わりですね。(;^_^A

横着ものです。少しくらいのシーラーでしたら、剥がした砂壁に垂れるので養生の代わりになると思ってます。大量にこぼれると大惨事になるので注意してください。
私はシーラーは塗っても塗らなくてもどちらでも良いと思っていますが、シーラー塗っておいた方がパテをかける時、微妙な砂を引っ張て来なくて楽なので塗ることが多いです。(パテにはコンクリ下地用のボンドを混ぜます。)

剥がしたところは全パテもしますし、シーラーはどちらでも良いと思っているくらいなので塗るといっても、隅までびっちり塗っていません。塗装下地やモルタル下地の時などで全パテしない時はしっかり塗りますよ。
清掃
マスカーを剥がしながらくるみます。
この作業と記事・GW前のことなのですが記事にしておきながら書いていて放置していました。(笑)
全パテ・総パテ
塗装屋さんと大工さんの作業が終わったということで本日、全パテしてきました。
フラットボックスは使ってないです。モルタルの上に試せよー?まだ嫌です。(笑)
ということでパテベラですね。

下パテ、アタッチ60にプラゾール100Sを混ぜて1回。ワイドはボンドは混ぜずに1回。ほぼこれで仕上がりましたが、下地の悪い所のみもう一発。
壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾール100s 3.5kg 220-122__fk220-122
クロスの張り込みは明後日にします。明日、いやもう今日か・・天気が悪いようですからね。といいつつも明日も1日仕事の他の現場です。
最近、見積をよく頼まれます。ありがたいことなのですが、毎日睡眠時間が3.4時間なんです。眠いです。しかしながら見積があるってことは仕事が出てきますからね。(*´ω`*)
それではまた。
コメント