クロス張り替え時のクラック対策、ファイバーで浮かせて貼る。

クロス・下地・パテ工事
スポンサーリンク

こんにちはフライパンです。

以前クラックがひどい現場の時にクラック部分にファイバーを貼りそのままクロスを貼ったという話を書かせていただきました。その後行かせていただきましたが、クラックは入っておりません。

(↓は私の独断で勝手に入れさせていただいている共用住宅の天井。10年くらい前の施工現場です。コンクリート下地で何度パテを打っても意味を成しません。)

ですが、ファイバーが入っているよ、という跡はどうしても出ます。その現場はお客さんに説明して施工させていただいたので良いのですが、他の現場の時に応用できないか(アパートなどで私に任されている現場は勝手に対応してますがお客さんがいるとそうもいかないかと。)と最近貼り替えでクラックのある現場は下記の様に対応したりしております。

クラックが入っているところにパテを打ってもまた割れる。

ちなみに良く話に出てきますが、一度クラックが入っているところは、そのままパテを打てばすぐにクラックが入りますし、ファイバーを貼ってパテを打っても再度クラックが入ります。

下現場はクラックは入ってませんがミミズが走ったようになってます。これは上の写真と同じ現場ですが貼り替え時にクラックが入っていることに気付かずか入れ忘れたところですかね。

クラック対策は、ほじってビス打ち、ファイバー貼りからパテ

コメントでもいただきますが、クラック部分のパテや石膏をほじって面を取るようにし、ビス補強(これは必要・不要あるかもしれませんが私は打ちます。)ファイバーを貼って再度パテ打ちこれで止まるところは止まるし負荷がかかるようなところであればそれでも止まらないでしょう。

クラック対策にそのままファイバーを貼りファイバーの耳のみパテ

話を戻しますが最近はクラック部分を面取りするようなことはせず、ファイバーをまず貼ります。その後、ファイバーの耳部分のみパテ打ち。

クロス施工です。そうするとファイバーの厚みをカバーでき、なおかつクラック部分はクロスが浮いているという状態になります。

空気が入ったように膨れる状態になることもしばしばありますが、翌日にはピンと張りあがります。薄い材料などは不向きかとは思いますが、クラックが入らないということと、施工時間の短縮という面では施工方法として良いのではと考えております。

ただこのやり方をやり始めて9カ月くらいかな?貼り替えの現場でも常にやっているわけでもなく今後不具合も出てくる可能性もありますので試す方は自己責任でお願い致します。

ただ過去の経験上、ファイバーを貼ってパテを打たずにクロス施工してきたところは、10年程、経っても問題ない状態です。

ファイバーとジョイントが絡むところはコーキングを差す。

基本的にファイバーをよけるようにクロスを割り振りますが、ファイバーとジョイントが交差する場合はどうしてもファイバーの上にジョイントが来ます。その場合はジョイント部分にコーキングを差して圧着しています。

コーキングを差し忘れると写真の様に目隙が起こります。

最初から段差のあるクラックはパテを打って段差を解消してからファイバー

段差のひどい所にファイバーを貼って耳だけパテを打ってもクロスの張りあがり時に段差が生じますのでその場合はパテで段差を解消させてからファイバーを貼ってください。それからファイバーの耳だけパテです。

天井、壁ともにファイバー入れて耳のみのパテでの施工です。ファイバーの後はわかりません。写真なんで余計にわからないかもしれませんが、肉眼でもわからないですよ。

 

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました