道具・工具

床・下地

マンションの防音フローリングのクッションを剥がすのにマルチツールが最高だった。

こんにちはフライパンです。マンションの防音フロアーとか遮音フロアーとかいうんでしょうかね。その裏のクッションとかラバーを剥がす作業を致しました。文章まとまらず、話があっちこっち飛んで読みづらいかと思いますが、ご勘弁を。(え??いつも読みづら...
クロス・下地・パテ工事

久しぶりにパテを手で打ったら時間がかかるもんだなと思った。

こんにちはフライパンです。久しぶりにパテを手で打ちました。厳密に書くとフラットボックス購入後もパテを手で打つことはしていますが、出隅コーナー周りや入角、あとはドアや窓の上下などがもっぱらで打ちやすいところは、ほぼフラットボックス。極東産機 ...
DIY

クロス張りに最適?コンパクトなレーザー墨出し器キューブ

こんにちは。フライパンです。私の場合の話ですが、クロスを張る際、レーザー墨出し器をよく使います。使わない人からすると「そこまでする?」みたいな感じで言われますが、使い慣れている人からは「楽でいいよね。」と同意を得られます。使い慣れれば便利な...
未分類

ドライウォールサンダーを使った感想。重いけど楽だと思う。

こんにちはフライパンです。ドライウォールサンダーを仲間のクロス屋さんが2日間ほど使ってみなよと貸してくれまして感想です。マキタ 18V 225mm 充電式ドライウォールサンダ SL801DZ 本体+ツールバッグ付(バッテリ・充電器別売)使用...
クロス・下地・パテ工事

フラットボックスのデメリット

こんにちはフライパンです。フラットボックスはとても素晴らしい道具だと思いますが、デメリットはないのか?と聞かれるとそれもかなりあるのかなと感じます。もちろんデメリットを補うすばらしい魅力もありますが、今回は嫌な部分に焦点を当ててみようかと。...
クロス・下地・パテ工事

パテの洗った水の処分はEGロックで固めよう。

こんにちはフライパンです。パテベラで施工していた時はパテの汚れた水をほとんど出さないように作業しておりました。極力パテを削り取ったりバケツに残っているものも取れるだけとって洗っていました。 フラットボックスを使用し始めフラットボックスのパテ...
クロス工事

クロスのジョイントが早くきれいに切れる桃山と0.38厚の替え刃の組み合わせが気に入っています。

こんにちは。フライパンです。私はクロスのジョイントはいままでずっと地ベラで切りたい人でした。定規を使ったこともありましたがどうもしっくりこなかった。数か月前に桃山を使用している職人さんに出会いまして、その時は使いたいとも思わなかったのですが...
クロス・下地・パテ工事

フラットボックスの感想その3

こんにちはフライパンです。フラットボックスを前回使ってから久々に使用しました。使用感は難しい・・・その一言に尽きる感じですが、作業スピードは早くもあります。まーペーパー掛けたり手直ししたりと後々手がかかってます。もうちょいうまく打ちたいんだ...
クロス・下地・パテ工事

クロス下地に穴ナシのコーナーテープは良くないのだろうか?

こんにちはフライパンです。パテの時に使うコーナーテープですがこれまでパンチング有りのコーナテープしか使ったことがありません。昔話厳密に書くと一番最初にお世話になった親方が、私が入社した直後、パンチングナシ・両面テープ付けのコーナーテープを使...
クロス・下地・パテ工事

ビスパッチはペイントミキサーで空練りすると打ちやすい。

こんにちはフライパンです。以前コメント欄で「ビスパッチをペイントミキサーで空練りすると打ちやすいですよ。」という情報を頂きましてやらせていただきました。中村さんありがとうございます。 SK11 ペイントミキサーL六角軸60 SPM-5|作業...